2010-12-31

NY研修後半まとめ

 ずいぶん時間が経ってしまいましたが、年を越す前に、ニューヨーク研修後半について振り返った文章を残しておきたいと思います。(言い訳ですが、書いたのはニューヨーク研修を終えた直後の11月半ばだったんですよ。。。)

-----------------------------------------------------------------


個人の内省を重視していた前半に比べ、ニューヨーク研修後半は、現場ですぐにでも役立つと思われる、実践的なスキルやツールの習得に力点が置かれた。習得の方法として、聴講形式ではなく、フェロー自身が(教室の外に出て)体験する中で学ぶ形式、及び講師とのフリースタイルでの対話といったスタイルが多用された。これらは私にとっては不慣れな手法だったため戸惑うこともあったが、文字通り体と心で直接感じたことは、深く私自身の内面に刻まれたと思う。特に私にとって大きな学びとなった2点を以下に挙げる。

      ストーリーテリング (Storytelling)
アキュメンではストーリーテリングが重視されており、我々フェローも複数の外部講師から手ほどきを受ける機会に恵まれた。Areal Groupによる「Leadership by presence」ワークショップでは、演劇の手法を取り入れて、(やや大げさに)演じるように物語を語る練習を繰り返した。詩人Rives氏、TEDキュレーターChris Anderson氏それぞれとのセッションでも、フェローが一人ずつ即興でストーリーを語り、講師と他のフェローがフィードバックするという形式だった。
これらは、今まであまり使ってこなかった「筋肉」を呼び覚ます体験だった。創造力・聴衆とつながる力・聴衆を惹きつける力等が潜在的には私にも備わっているのだと自信を持つ機会になった(本来誰にでも備わっているのだと思う)。
今後ストーリーテリングの能力を向上させるために心掛けたいのは、1)発声、2)個人的な体験を盛り込むこと。ワークショップを通して、発声は相手にとっての聞き取りやすさだけでなく、自信というポジティブ・フィードバックとなって私に返ってくると実感した。(発声をめぐる気づきはこちらのWebサイトに寄稿した。Rising PyramidBe the last one to define you.
また、個人的な体験を盛り込むことで、聴衆は話し手(私)に対して個人的・感情的なつながりを感じるようになる。演習を繰り返す中で、特に即興で語るとき、私には無意識のうちにこれを避けてしまう癖があることに気がついた。これは、ストーリーテリングの総仕上げ、ニューヨーク研修最終日Investors GatheringIG)での発表に際しても直面した壁だった。本番までの約2週間、CEOジャクリーンを始め、マネジメント層からスタッフまで複数のメンバーが私たちフェローのプレゼンテーションをレビューし、アドバイスする。その過程で、私を含むフェロー全員が繰り返し言われたのは、「Be more personal!
Personalになることは、研修前半で学んだ「無防備になる力」(Be vulnerable)にも共通する姿勢だと思う。IGに向けて準備する中で、私は他のフェロー達とお互いのスピーチについて何度も語り合った。いくつものバージョンを書いては、ボツにした。私も、そして他のフェローも、普通だったら言わないような個人的な事柄をステージの上で言えたのは、互いの信頼とサポートがあったから。そして、本番でそうして自分をさらけだして、聴衆から得た共感、終わった後に人ごみをかき分け、歩み寄って、「共感した」「私も同じ悩みを持っていた」「応援している」と言ってくれる人が複数いたことに、さらなる勇気を得た。

      リーダーのロールモデル
研修後半は、現在「リーダー」として成功している方々と対話も多く設けられていた。Tom BarryCEO, Zephyr Management L.P.)、Bill Meyer(アスペン研究所名誉会長)、Carlos Dominguez (シスコ上級副社長)、Tim Brown (IDEO社長)Anthony Romero (Executive Director, American Civil Liberties Union)等、それぞれ非常に魅力的な人物である。彼らの生い立ちからキャリアの変遷、その中で「リーダーシップ」についての考えがどう生まれ、変容し、今に至ったか。非常に率直で、パーソナルな対話の中から、彼らのリーダーシップ哲学、スタイルを知り、翻って自らに問いかける時間となった。
自らのリーダーシップ能力を磨いていく上で、特に指針になると感じたのはBill Meyer氏の言葉である。「自分にはリーダーになる力があるのか?」「自分のどんな力が世の中の役に立つのか?」といった問い(悩み)はあったのですか、という我々の質問に、次のように答えてくれた。「誰にでも、子どもの頃から家庭・学校・職場など場所を問わず、無意識のうちに繰り返していて、得意で、好きな行動があるはず。僕の場合は、自分で答えを見つけること(Figure things out by myself)だった。それを繰り返していたら、いつのまにかどこに行ってもリーダーの役割をやることになっていた。(笑)」
確かにニューヨーク研修の初日から言われていたとおり、リーダーシップのスタイルは人それぞれ。周りと比べる必要もないし、自分らしさを抑える必要もない。むしろ、自分ができること且つやりたいことを、真摯にやり続ければ、結果は後からついてくる。フィールドに出るにあたって、結果を出さなければとの気負いがあったが、まずはそこから見直そうと思った言葉だった。

2か月間のニューヨーク研修は、たくさんの人と出会い、刺激を受け、自分自身を見つめ直した時間だった。自分を知り、自分の良いところも悪いところも受け入れ、広い視野で自分を受け入れることを学んだ。評価・判断することなしに、長所・短所・悩みなどすべてを含めた存在を受け入れて、建設的なフィードバックを与えてくれる仲間に出会えたのも、間違いなく一生の財産である。

2010-12-07

Not until I saw the difference...

Yes, I was sure 1298’s ambulance contributes to the life of people greatly when I first heard about their business.
Yes, I was impressed with the facility of the 1298 ambulance when I saw its ALS (Advanced Life Support) ambulance.
Yes, my heart was beating so fast and hard with the sense of mission when I sat on the front seat and ran through Mumbai’s busy streets.

But not until last week in Trivandrum did I truly realize the difference this company has brought to the society…

I spent a whole week in Trivandrum, Kerala, where Ziqitza Health Care Ltd. runs the public-private-partnership (PPP) model of emergency ambulance service. (The service there is known as “Dial 108” while the company’s private model is known as “Dial 1298”.)  Under the project name KEMP (Kerala Emergency Medical Service Project), the 108 ambulance service now operates 25 ambulances in the district of Trivandrum. The service is completely free to users. 

My mission there was to investigate every detail of operations in all the departments from control room to ambulance to finance. I will do the same for other 108 operations in Bihar and Rajasthan later this month and then work with department heads to improve and standardize the processes so that the company will be well fit for further scaling.

One day, I visited the largest hospital in Trivandrum, Medical College Hospital. I was waiting for our 108 ambulance by the emergency section of the hospital. It started raining. The place was getting crowded. But our ambulance has not come yet.

Other ambulances came, though. They are as big as ours, same white body with red and blue signs. Some are run by a private organization, others by hospital itself. I looked inside. I could not believe what I saw.

“It must not be an ambulance.”

That was the first thought.
Inside was literally empty. Nothing other than a metal frame (where a carrying board is placed – not even a stretcher!), bench, and a small sink! Where are medical equipments? Where are cabinets for storing medicine, mask, glove, gauze and bandage?

From what I know in Japan, I took it for granted to have an emergency medical technician, medical equipment, some medicines and tools on ambulance. Otherwise how can I call it an ambulance?? But that moment I once again realized such service was not readily available here.

How do you feel if only an empty ambulance is available when your mother is at emergency?
How do you feel if the fully equipped ambulance comes instead?

Other ambulance


108 ambulance

 

2010-11-24

Meet my new neighborhood

OK, I expected Mumbai to be noisy...but not quite to the extent that I'm experiencing now.

View from my apartment
Santacruz is my home for next nine month. As I sit in my apartment on the fifth floor, with nice breeze coming in, I look down rikshaws constantly coming and going on the street, and I look up airplanes flying high into the sky from the airport nearby.



Well, let's add the sound effects here. 

It means I am sandwitched by roaring aircrafts and honking rikshaws continuously from 6 am to 3 am, if not 24 hours. To make best use of the environment, every morning before I leave for work, I decided to do voice training. However loud I become, I'm pretty sure I will not disturb any neighbors because I hardly hear hearing my own voice!

Despite the sound effects, I do love my neighborhood. 

The streets are filled with vegetable and fruits vendors. I buy tomato from this person, garlic from next, potato from next, and cauliflower and cabbage from yet next person. There's a buffalo milk shop nearby, too. The same man is always standing in front of a huge barrel of milk. Every other day, I stop by and ask him to give me a smallest scoop of milk. He silently nods, pours fresh milk into a tiny plastic bag, ties it very tightly, and hands it over to me with a smile.

Home-cooked food
from my neighbor
I don't know if it happens all over Mumbai, or all over India, but at least in my neighborhood, people are very open, frank, honest, and helpful. It does not matter if they speak English or not. In my building, families leave their doors open. So whenever I pass by, they say hi or wave hand and smile. In a shop, a lady customer, not a shop keeper, recommends me different brands of soaps to try. In a milk shop, another old lady customer told me to get curd, not milk, and make lassi at home. (I actually followed her advice and it was really good!)

In a big city, at least in Tokyo where I am from, people tend to be indifferent to one another. Some people try to take advantage of foreigners, or even those from the countryside in the same country. Those were the experiences I had in the past, which made me a little defensive this time, too. To my pleasant surprise, Mumbai has overthrown my presumption so far. I am curious how this metropolitan city can also keep local flavors. 

And my everyday adventure continues…

2010-11-23

Be The Last One To Define You

Today, my first ever guest post came on line at Rising Pyramid!

It is a reflection of one of the training sessions I had in New York.

Please take a look!!
http://risingpyramid.org/2010/11/22/be-the-last-one-to-define-you/

2010-11-19

Dear Mumbai .... and farewell to New York

On the last day of our NY training, ten of us - Acumen Fellows class of 2011 - read a letter to our respective placement city at the Acumen's annual Investors Gathering. (In my case, the letter starts with "Dear Mumbai ...")

For weeks, we worked on writing a letter - wrote one, read, scrap, wrote again... I'm sure each of us had at least 10 versions of the letter. We read our letter to each other, and shared feelings and feedback over and over again. These are the letters coming from the deepest place of our hearts.

On the stage, as I was listening for the last time to everyone else, I could not help but feel honored to be part of the group. What incredible individuals my fellow Fellows are!!



We spent everyday together for last 8 weeks, sharing deepest feelings which I myself have forgotten that I had. We come from very different places and experiences, yet we share so much passion, feelings, fears, and love.

Now, alone in Mumbai, I miss my 9 siblings (!?) and at the same time feel empowered as I think we are all in the process of exploring a new place and new work.

With all the gratitude to the Acumen community, friends, and Fellows!

2010-11-03

リーダーは選ばれるのか、現れるのか

「リーダーは選ばれるのか、現れるのか?」

朝10時、ロックフェラーセンター近くのオフィスビル。
遠くハドソンリバーまで見渡せる眺めのよい会議室で、こうしてBill Mayerとの対話が始まりました。

Bill Mayerはリーダーシップ養成講座で名高いアスペン研究所の名誉会長であり、アキュメンファンドのボードメンバーでもあります。金融機関のトップから、ビジネススクールの学長まで、複数の組織でリーダーを務めた彼がどのような「リーダーシップ論」を展開するのか、フェロー一同固唾を飲んで次の言葉を待ちます。

Bill曰く、人は誰でも「Gift」を持って生まれてくるのだと。
人や社会のために役立てられる才能。
生まれたときから持っているから、持っていること・使っていることをほとんど意識することがない才能。職場であろうが、プライベートであろうが、使っている才能。

彼の場合は、「to figure things out by myself」、それはつまりある物事・課題をどう解くか自分で判断することであり、それが意思決定者としてのリーダーの役割にうまく合致したのだろうといいます。

(その才能を発揮した最初の記憶は小学校1年生だとか!)


私のGiftは何だろう?

答えを見つけるまでにはもう少し時間がかかりそうです。

コツは、自分が得意で、且つ夢中になれることを(場所や文脈が変わっても)やり続けること。その中から次第にパターンが現れ、より効果的に周囲の役に立てるようになるのでしょう。リーダーシップが現れるとしたら、きっとそこからなのだと思います。

Billから学んだ一番大切なことは、自分に正直に、自分にできることを続ける、ということ。
リーダーシップだとか頭で考えすぎずに、まず動く。
これなら私にもできそうです!

2010-10-24

NY研修前半まとめ~リーダーシップについて~

ニューヨーク研修前半4週間での学びを、一度まとめておきたいと思います。

Acumen Fellows Programはリーダーシップ研修です。
当然、研修も「リーダーシップとは・・・」「よいリーダーになるには・・・」といった内容になるわけですが、特に最初の4週間はリーダーであるかどうかにかかわらず、公私問わず、一人の人間としてどう生きていくかと考え、語り続けた日々だったと言えます。

数ある学びの中で、個人的に特に印象に残ったリーダーシップの4つの側面をまとめとしてみたいと思います。

①無防備になる力
人生の出来事、過去に出会ったよいリーダー、悪いリーダーを振り返って、自己の強み弱み、理想のリーダー像を考える演習が何日か続きました(泊まり込みで)。それらを他のフェロー達と共有する過程で、目を背けたい弱点、触れたくない(が重要な影響を及ぼした)経験等がボロボロと出てきます。それらを自分の一部として、人前で認める行為の不安。
今となってみれば、リーダーは常に強くなければならないと思い込んでいたから不安になったのだと思う。終わって気づいたのは、リーダーも一個人として自分の弱みを周囲にさらけ出してよいのだ、そうしてこそ相手も心を開き信頼してくれるのだということ。ときには無防備(vulnerable)に-業務に関しても、個人的にも-自分を開示する勇気が必要なのだと気づきました。


②傾聴力
自分と異なる意見、文化、コミュニケーションスタイルを持つ人々の声を聴くことができるか。フェローとのチーム作業の中で、自分が今までゴール達成(タスク遂行)にばかり気をとられていたと痛感。(フェロー10人概してその傾向あり。詳しくは:か細い声に耳を傾ける
過去の仕事でも、誰かが途中で脱落しても気づかなかったり、目をつぶってゴール達成を優先したこともあった。その結果ゴールを達成したにも関わらず、チームはバラバラになってしまったことも。
似たようなスキル・経験を持ったメンバーでさえこうした事態が起こるのであれば、BOPビジネスの現場ではどうなってしまうか、容易に想像できますよね。
スピードや効率を後回しにしても、投資先企業の同僚や貧困層の顧客の声に注意深く耳を傾ける時間を取ることの重要性を痛感しました。
言いたいことがあっても声を上げる勇気がない人・声がかき消されてしまった人の存在に常に敏感であるように、とフィールドでの日々に向けて肝に銘じています。



③ビジョンを描く力
泊りがけで、古代ギリシャから現代まで、政治哲学、経済学、文化人類学、文学などの書物を読み議論する機会がありました。
CEOジャクリーンがモデレーターとなり、各自の見解や経験を語り合う4日間。
歴史上の偉人達が、時代を超え、自分の理想の「Good Society」を書き綴ってきたことへの純粋な感嘆。
各人の描く「Good Society」が時には対立するほどに異なる内容を示すことへの驚きと戸惑い。
「Good Society」における国家の役割・個人の役割に関する議論。
そして最後は、「私が作りたいGood Societyはどんなものだろうか?」との問い。
正直なところ私はまだ断片的なイメージしか持っていない。問い続けないといけないのだと思う。他のフェロー達と、フィールド派遣後もこうしたリーディングを続け、月1回語り合う目標を立ててセッションを終えました。

Good Societyの感想はこちらSwimming in the “Good Society” RiverとAcumen Fund blogにも掲載。
Good Society研修で読む著作等、Acumenお薦めの読書リストはこちらです。


④表現力(レトリック)
同じく「Good Society」研修の中で、言葉の持つ影響力を確認。
特にキング牧師やネルソン・マンデラの言葉には圧倒される。
対立する相手と自分を決して切り離さず、共感を呼び起こし、説得する力。
私は1対1、あるいは小グループで、しかも対面であれば、何とか共感を生みだすことはできるかもしれない。でも、大多数の顔も知らない人々、しかも対立する立場の人々、にどこまで影響を与えられるか。まったくもって自信なし。
心の中にどんな優れた考えを持っていても、それを伝え、人を動かす力に変えていけなければリーダーとしては意味がない。

最後に一番大切なことを付け加えておきます。
それは、リーダーシップのスタイルは人それぞれ、ということ。

何をどう感じても良し悪しはないし、迷いがあってもいい、ただし目の前のプロセスに常にオープンでありつづけること。(基本的なことだけど、一番勇気をもらった言葉かな。)


気負わず、引き続き私らしく、歩いてみます。


←「Good Society」研修中に
紅葉の中を散歩。ジャクリーンと。






※ニューヨーク研修後半は、より実践的なツール・スキルの習得へと重点が移っていく予定です。

2010-10-20

Everyday Barriers - being poor in New York


In Monday morning, I was sent to the street of Manhattan with 5 dollars and a 2-ride-worth Metro card.  In the evening, I came back with 5 dollars intact, a bunch of bananas, one sweater, and two shirts.  My stomach was warmly filled with tasty food. 

Don’t take me wrong. I am not saying it’s easy to be poor.  It was the power of human connection that enriched me.

Well, what does it mean? 

I describe my day as a mixture of two different experiences – one with the government, the other with the community.

For the former, I visited some of the public facilities in New York City, a day shelter, a public hospital and the administration office. No success at all. I could not get anything that would make me survive for a day.  At a day shelter, I was told at the entrance that I could not enter, and given a list of places where free and/or discounted services (clothing, toiletries, hair, etc.) are available to the poor. I tried to go to the nearest shop on the list, only to find it does not exist in a given address.  The city administration office was no better. White wall, grey floor, high counter coldly separating me from a receptionist, a crowded waiting area, and an electronic guidance machine no one was even paying attention. The receptionist did not waste time with me at all. In 5 seconds, I was told to leave with a stack of application documents for food stamps, which I have no idea how long it takes to fill out… I was powerless, unwelcomed, and thrown away.

Discouraged to seek any support from public service, I then turned to community.  I found a soup kitchen in a church in Harlem, to fill my stomach.  First, I felt odd as it was obvious most of them there knew one another and I was totally a stranger.  I was nervous if I would be questioned anything or if I would get food at all!  I anxiously waited in line. My turn came. A big smile, and warm food was in my hand! Wow! Soon after, as I was sitting on the sidewalk and eating warm tomato squash stew, a man stood in front of me and started talking. 

He (Let me keep him anonymous), 52, migrated to U.S. over 25 years ago, started his life in NY by sleeping on the floor of the movie theater, later worked in barbers and restaurants, now lives happily with his family in a 3-bedroom apartment in Harlem. He looked much younger than his age, spoke with confidence as well as humility. He says he cannot read or write, but he is proud and grateful to be who he is.

As I continued my way, a lady at another church stopped me and asked to take some second hand cloths. I was not sure if I should take any since I was just pretending to be poor for a day (though I needed some winter clothing for the rest of the training in NY). Despite my hesitation, she insisted to take some because it is for the “community”. Community? I was a random person who (probably looked helpless but) happened to stop by. It was obvious I don’t live in the area. Still, she and others there instantly received me as part of their community.  So there I was with a sweater and two shirts in my hands. I left the area with a strong sense of connectedness and desire to take turns to give back to the community.

This is how I was enriched by the power of human connection in New York.  It was also a day when I realized the distance and the wall that silently but firmly exist between me and public services. I was very much tempted to avoid the government and to stay close to family, friends, and community. It’s probably a best way to find me food and shelter, isn’t it?

Maybe… but, what if I don’t have a family or a community to count on?

We, at Acumen Fund, aspire to bring basic public services to the poor by utilizing capital and business. We emphasize local entrepreneurship to be close to people, and collaboration with the government to bring scale to our impact. 

Now, I have a new question in my repository of questions which I need to take with me to the field: “How can we achieve scale while not sacrificing (or rather empowering) the human connection of the community?”

2010-10-17

Swimming in the “Good Society” River

Draw your image of culture.

This is how our "Good Society" retreat started last week.
In a sunny, cool morning, I was sitting in a living room with other Fellows, surrounded by gorgeous autumn colors in the midst of the woods in upstate New York. Not a slightest sign of men and women other than our team...

I was totally relaxed till the question came up. I'm not an artist. How can I express such a philosophical question with drawing?! I didn't have many ideas but one. So I started.

First, I drew myself in a circle in the center. Then, from top I drew many lines converging to the circle in the center, just like a family tree. Lastly, I did the same, this time lines are stemming from the circle, diverging toward the bottom, a mirror image of the family tree in the top half.

Culture for me is like many streams running from the past to the future, some of which converge, others diverge. I am, just like anyone else is, an intersection of a unique set of streams.

The “Good Society” retreat is, according to many Fellow alumni, the highlight of 7-week training in New York (and I cannot agree more). In an isolated house, we do nothing but immerse ourselves into the words of great leaders. What does a “good society” look like for Plato?  Or for Hobbes, Rousseau, Tocqueville?  Why did they think this way or that way?  We also talked about the great leaders of our time, Martin Luther King Jr., Nelson Mandela, Aung San Sui Kyi, Lee Kwan Yew, Vaclav Havel, and many others.  

From ancient Greece till present, so many great leaders and individuals have worked very hard to create “Good Society” on the earth. Some shares views, others have conflicting opinions. But all for the single purpose of creating a “Good Society”.

Then my poor drawing of culture came back.
Aha, now at this table of the isolated house in upstate New York intersect the rivers of the “Good Society”, also enriched by each one of us at the table!

Of course a question remains.
What is a “Good Society” which I want to create?
I don’t have a clear answer yet. I have to keep asking this question throughout this year’s fellowship and probably in many years to come.

Nevertheless, I ended the week feeling empowered. I know I am not alone, nor our generation, in this endeavor. We will be always supported by those great predecessors. And so many comrades swimming the rivers of “Good Society” all over the world, which may be invisible but certainly connected. We do what each of us can do, and will help one another if someone get drowned!





2010-10-15

Empathy と Sympathy はどう違うのか?

Empathy とは共感する力。
Sympathy とは同情。

Acumenでは、よくEmpathyの大切さを語ります。

でも、この2つの決定的な違いって何なのでしょう?

・・・なんてことを、今日改めて語り合う機会がありました。

Empathyとは、相手の身になって感じて(共感)つながること。
そこには、何の価値判断もコントロールも、アドバイスすらもない。
アドバイスをすること、それは力の上下関係を生み出すから。

対してSympathy(同情)は、同情する側と同情される側という、上下関係を生む。

共感しているつもりでも、そこに無意識のうちに価値判断が入っていることがあるかもしれない。
ドキリとした瞬間でした。

2010-10-06

か細い声の持つ創造力

「か細い声」に耳を傾ける・・・先週の学びが余韻を残す中、今日はお昼休みに次のTED Talkを見ました。




貧しくても、いや貧しいからこそ創造力(クリエイティビティ)があるのではないか、と彼は問いかけます。
国境に関係なく、経済力にも関係なく、相手から学ぼうという真摯な姿勢の大切さを、あらためて心に刻みました。

http://www.ted.com/talks/anil_gupta_india_s_hidden_hotbeds_of_invention.html

2010-10-05

か細い声に耳を傾ける

リーダーシップ研修の話、第二弾。

フェロー10名はみなやさしく誠実ですが、なんやかんや言って、それなりに競争意識があり、目的を達成する強い意志の持ち主ばかりです。なにしろ600人近い応募者の中から残った10名ですから。

そういう面々が集まって次のゲームを行いました。

まず円になって座り、全員目隠しをします。
ひとり2-3枚ずつ、変わった形のカードが配られます。(見たこともない入り組んだ形です。)
配られたカードは全部で28枚。2枚欠けている状態です。
与えられたミッションは、その欠けた2枚の形と色を当てること。
各自自分が持っているカードの色をファシリテーターに聞くことができます。
あとは全員で目隠しをしたまま話し合って結論を出さなければなりません。

さあ、ゲームスタート!!

私たちのグループで何が起きたかというと、、、誰がどの形を持っていて、それらが何色か、かなりハイスピードで共有され、効率よく謎解きが進んでいきました。

すべての形と色を確認するまでもなく大体答えは見えてきたな、となったとき、一枚岩に思われていたチームが崩れました。
「もう答えはわかったよ、さっさと答えてゲームを終わらせよう。」という数名と、
「まだ全員の声を聞いていない。自分の形が何か確かめられていない人がいる。」という数名。

実際この時点まででまともに話す機会があったのは4名程度。

私は後者で、何度も声を挙げてはかき消され、それでもしつこく叫んで(!?)、半ば無理矢理、全員が手持ちのカードを確認・共有するまでをやってから、チームとして最後の答えを出しました。(答えは当初予測のとおり。)

~~~~~

このゲームに限らず、5日間を通して繰り返し現れたテーマの一つが、
Task-oriented vs Process-orientedでした。

前者はタスクをやり遂げること、ゴールに到達することに重きを置く傾向のこと。(例.早く終わらせたい)
後者はタスクを行う過程を重視する傾向のこと。(例.多少に時間がかかっても全員から意見を聞きたい)

BOPビジネスの場合、事業に関わる人が多様です。お客さんも、時には従業員もBOP層で、私たちとは育った環境も価値観も違います。私たちのほうがたくさん情報を持っているし、より多くの教育を受けてきているかもしれない。成功しそうなアイデア(少なくとも表面上は)を持っているかもしれない。

でも、お客さんや地元の従業員なしに、ビジネスは成り立たない。彼らの「か細い声」を(気が向いたときに思い出したように聞くのではなく)、常に聞く姿勢にあることが重要なのではないか。

上記エクササイズで、私はチームの「か細い声」でした。
自分の声がかき消され、まるで存在しないように会話が進むフラストレーションを体験しました。

あのまま自分の声が聞かれることなくエクササイズが終了していたらどうなっていたか?
チームはいずれにせよ正しい答えを出してエクササイズを終えていたでしょう。
でも私はチームとの一体感を失っていたと思います。距離を感じてどんどん離れていったはずです。


結果に反映されようがされまいが、自分の意見も検討のテーブルに乗った(乗る価値があるものとして尊重された)という過程が、結局のところチームのパフォーマンスを底上げするのではないでしょうか。


チームの一人ひとりを尊重し、彼らの声に耳を傾ける。
誰もが声を上げやすいスペースをつくる。
これもリーダーシップの形。

今回の研修で胸に突き刺さる学びの一つでした。

Acumenフェロー卒業生からのメッセージをご覧ください

Acumen Fellows Programを紹介するビデオが完成しました。



私は11月からムンバイの救急車サービス会社「1298」で働く予定ですが、過去に「1298」に派遣された3名のフェロー全員が登場しています!(なんだか嬉しくもあり、誇らしくもあり。)


フェロー卒業生のインタビューは、先々週35人が集まったFellow Alumni Gatheringで撮影されたものです。卒業生全員を撮影していました。だからまだまだ使われていない貴重なストーリーがあるんです。個人的には、それらも別の形で公開してほしいと思っています。



2010-10-04

名前が持つ力

先週5日間にわたってマサチューセッツ州の片田舎で行われたリーダーシップ研修。
一軒家の中で、自分を含む12人(フェロー10人+インストラクター2人)としか顔を合わせないという、(よい意味で)社会と隔絶された数日間を過ごしました。
ニューヨークに帰ってきてみると、なんと贅沢な時間だったのだろう、また戻りたい、と思ってしまいます。

~~~~~
思い出深いその研修は、収穫の終わったトウモロコシ畑を見下ろす大きな一軒家のリビングルームで幕を開けました。

最初のエクササイズは、各自の名前にまつわるエピソードを共有すること。

自己紹介に毛が生えたようなもの・・・と思いきや、これが意外にパワフル。
両親について、子供時代の思い出(トラウマ含む?)、自己イメージ、未来に向けて望むこと、などなど、それぞれが歩んできた道、心の内が明らかになってきます。

このエクササイズの後、明らかにメンバー間の距離が縮まりました。
私自身、話し終わった後に、ようやく自分を解放できたような気がしたし、私のエピソードに耳を傾けてくれたメンバーをより身近に感じることができました。(もちろん今になって振り返ると、これは距離を縮めるほんの第一歩に過ぎなかったわけですが。。。このあともっともっと濃密な時間が待っていました。。。笑)

ともあれ、名前が持つ力には改めて驚きました。
意識するかしないかに関わらず、私たち一人一人にとって大切なものであり、その大切なものに関心を示してもらえると、きっと誰だって嬉しいのです。

ガイアのソーラーランタンプロジェクトでインドの農村を訪問するとき、私は必ずインタビューの最初に名前を聞くようにしています。子供でも、大人でも。なぜなら、名もない人はいないから。たとえそのとき一度きりの交流だとしても、私はその人とその人の話を記憶にとどめておきたい。
名もなき人の声としてではなく、○○村の△△さんとして。それが相手に敬意を表する一つの手段だと思っています。
村では名前の由来まで聞く機会はあまりなかったけれど、それでも名前を聞いたことで少しでも私の尊敬の気持ちが伝わっていたかしら、日本のNGOに親近感を持ってもらえたかしら、と今回のエクササイズを終えて想いを巡らせました。

11月にムンバイの投資先に行くと、また新しい同僚にたくさん出会うでしょう。
そのときにも名前が持つ力を信じて実践してみようと思います。


2010-09-27

What is a "good" fellow?

まだFellowshipを始めたばかりの私のところにも、次年度のフェロープログラムに応募したいという方からの相談が舞い込み始めました。嬉しい兆候です。


一体どんな人がフェローに選ばれるのか、、、みなさん関心があるところでしょう。


先週、Acumen Fellow Alumni Gatheringがありました。
私の代は5期生にあたります。現役含め、約35名が集合しました。(全部で45名程度なので、結構な出席率です。)
2日間彼らと時間を過ごしました。ワークショップでの課題を共に考えたり、1対1で話をしたり、ハッピーアワーでわいわい話をしたり。。。
その中で気づいたこと。
それは、ひとつのフェロー像はない、ということです。

フェローになる前の経歴もさまざま。(企業出身者もNGO出身者もあり。)
フェローシップに期待することもさまざま。
フェローシップ中の経験と学びも、(おそらくエッセンスは共通しているのですが)さまざま。
フェローシップ後のキャリアもさまざま。


年齢も、私のクラスは25才から37才と10才以上の開きがあります。


さらに、たとえば私のクラスは10人中6人が米系コンサルティング会社出身。(うち4名がPwC出身だから驚きです。私もその一人。)一方で一つ前の2010クラスはNGO出身者がマジョリティ。


もっとよく見れば、フェロー45名には何か共通点があるのかもしれません。
でも、仮にそれがあったとしても、目に見えるもの(=履歴書に現れるもの)でないのは確か。
それに何より、Acumenは「違うこと」を喜びこそすれ、避けることはないのだと、この1週間で感じました。
一人一人のパーソナリティと意志・関心をとことん尊重する空気が、ここには確かにあります。


フェローシップへの応募を検討していらっしゃる方は、ぜひAcumen(の選考プロセス)に向き合うのではなく、ご自身の内面に向き合い、貧困削減という課題に向き合い、このプロセスを楽しんで頂ければと思います。


まだちょっと早いですが、ちいさなTipでした。

2010-09-21

1日目を終えて

今週は、前年度(2010)フェローの最終週であり、新年度(2011)フェローの第1週。
木曜日に予定されている前年度フェローの卒業式までに、我々新フェローは彼らから様々な体験談やノウハウのシェアを受けられるらしい。

昨日は早速コーチの発表があった。
フェロー一人につき、前年度フェローが一人コーチとしてアサインされる。
これは、アキュメンフェローの年度を越えた結びつきを育み、コミュニティを構築していこうという試みの一環。また、フェローが投資先に派遣されて様々な困難に直面したときに、相談できる相手を用意しておこうという配慮でもある。過去にフェローとして同様の1年間を過ごした人とだからこそ、分かち合えることがあるのだろうと思う。

私のコーチは、タンザニアのD.llightに派遣されていたアメリカ人のKevin。派遣される国もセクターも私とは異なるけれど、Acumenに至る道のりで考えたこと、大切にしている価値観などが似ている。派遣された先では結構苦労もしたらしい。でも、「大切なのは結局のところ、SincerityとHardworkだと思う」と静かに、そして真摯に語るところに共感。とても心強い。

2010-09-20

違いに触れ続けること

今回、成田から北京経由でニューヨークに来ました。
遠回りでしたが、中国経由且つ中国国際航空の便だったためにおもしろい経験をしました。
なんと機内でも、乗り継ぎの北京空港でも中国語で話しかけられっぱなし。。。
しかも一言二言の中国語+ちょっとしたジェスチャーでもコミュニケーションが成り立ってしまうから、いつまでたっても中国語。。。

私は自分のことを「明らかに日本人でしょう?」と思っているので、この体験には驚きました。でも客観的に見たら、大して変わらないのかもしれません。

日本にいるときは、中国・中国人との共通点よりも、違いに目がいっていました。

同じことは、国籍に関係なく個人の関係でもいえることかもしれません。
離れていると、何を共有しているかより、何が違うかに目が行く。
そして、それが不満・不安の種になったり、互いを遠く感じたりする。

久しぶりにアメリカに来て、改めてこの国の多様性に驚いています。これだけ異なる文化・背景の人々が一つの場所に住み、社会を構成していることの不思議。

でもこうして自分と違う人々と隣り合わせで暮らしているからこそ、自分の感覚が研ぎ澄まされるようにも思います。
違いに対しても、共通項に関しても。
違いを感じてこそ共感も生まれてくるのではないでしょうか。

それはきっとある種客観的な共感とも言えるかもしれません。客観的な側面があるから、違いを埋めたり、互いの課題を解決すべく建設的な行動が取れるのかもしれません。

違いに触れ続けることは、常に心地よいこととは限らないでしょう。でも恐れずそういう中に身を置き続けられる自分でありたいと思います。



2010-09-19

NY到着

ニューヨークに到着しました。
久しぶりのニューヨーク。
3年半前に出張で来て以来。あのときは本当に短かったので、本格的に滞在するのは5年ぶり。

今日は秋晴れで気持ちよかったですよ。

月曜日からAcument FundのNYオフィスで7週間ほどの研修が始まります。

2010-09-15

民間が公共サービスの「成功モデル」を作る

ガイア・イニシアティブのインドでのパートナーの一つに、Bharti Foundation(インド携帯最大手エアテルが母体の財団)があります。同財団は、教育分野に集中して活動しており、現在北インドを中心に約240校の小学校を運営しています。今回のスタディツアーでは農村部の教育現場も紹介したいと考え、彼らの小学校訪問もプログラムの中に盛り込みました。

学校を建設運営している非営利団体はインドに限らず途上国に多々ありますが、バルティ財団のアプローチはちょっと変わっています。

-----------------
その前に背景を少し書くと・・・
インドでは、小学校入学率は95%まで上昇しているものの、それでも学校に行けない子どもが1,000万人以上おり、
その68%は一度も学校に行ったことがないといわれています。
また、小学校に入学しても3分の一の児童が小学校卒業前に退学してしまいます。
中退してしまうために、6-10才の児童のうち、約4,200万人が学校に通っていないと言われています。
※出典:UNICEF、UN

課題は教える側にも、教えられる側にもあります。
すなわち、前者に関して言えば、公立(州立)の小学校は農村部でも箱としては存在しています。教師も割り当てられています。しかしその教師たちの多くが出勤しなかったり、来てもやる気がないのだそうです。
後者は、やはり貧しい家庭では子どもも働き手となってしまうという現実があります。
-----------------

バルティ財団は考えました。
“機能する”小学校運営とはどんなものだろうか?
どうしたら“機能する”初等教育を、この国に普及させられるだろうか?

一財団でありながら、彼らが考えているのは「国づくり」。
ただし彼らは自分たちだけでインドという巨大な国の初等教育を作ろう・変えようとしている訳ではありません。
計画はこうです。
バルティ財団は、小学校500校と中学校100校を運営します。(現在はまだその途上。あと数年かけて増やすそうです。)運営には企業経営経験者が加わり、カリキュラム開発や教員育成は教育の専門家がアドバイスしています。

上記規模で(経済的にも、そして教育の内容としても)“機能する”モデルが出来たら、それを州政府や他の民間機関に横展開してもらおうと考えています。

(現在でさえ、近隣の州立小学校から評判を聞きつけて先生たちが、やり方を教えてほしいと訪ねてくることがあり、教材やノウハウなど率先して共有しているそうです。)

公共サービスの成功モデルをまずは民間主導で作る。

分野は違えど、Acumen Fundのアプローチと共通する考え方です。

幸いにも公共サービス、基本インフラが整っている日本ではなかなか考えられないことですが、こうした民間・ビジネスアプローチの活用が主流になってくるのかもしれません。

2010-09-13

『モノの物語』からつながりを思う

マレーシアでパームヤシのプランテーションを見たときに、
自分と無縁だとは思えなくなる。

そんなきっかけをくれたムービーがあります。

The Story of Stuff 『モノの物語』



私達が使うモノが、どこから来て、どこへ行くのか。
例えば私達が100円で買っているモノ。その価格はどうやって決まっているのでしょう?
それが誰かの犠牲の上に成り立っているかもしれないという可能性に、私達は普段どれだけ注意を払っているでしょうか。

地球上で私達は点在しているように見えても、実はつながっている。
「つながり」をモノの動きという面から捉えたムービーです。

メチャクチャ早口の英語と、分かりやすいアニメーションで一気に語る。
個人的にはこのノリがとても好きです。
(「環境教育教材」って感じがしないからかな?)

※日本語字幕付きを自主的につけている方々がいらっしゃるみたい。検索すると出てくるかも。

The Story of StuffプロジェクトのWebサイトはこちらです。

ちなみに、私もファシリテーターとして参画している「チェンジ・ザ・ドリーム シンポジウム」では、この映像を素材の一部として活用しています。

2010-09-12

70%の力で走る

今日お世話になっている大学の先生から印象深い応援の言葉をいただきました。

--(一部抜粋)---
敢えて「頑張ってください!」とは言いません。むしろ「あまり頑張らずに自分の出来ることだけをやってください」と申し上げます。インドでは自分の力の100%で走るのではなく70%程度の力でゆっくり走ることの方が重要だと思います。
-----------

インドをはじめとするアジア各国の金型産業、製造業を長年見てこられた先生だからこそのアドバイスだと思います。


インドは果てしなく、(一見)秩序なく、ひとりの人間の限界を容赦なく突きつけてくる場所です。
自分は自分のできることをやるという謙虚さ、
70%の力でゆっくり、でも長く走り続ける余裕
がないと、あのインドの底の見えない混沌に飲み込まれて、自分を見失ってしまうのかもしれません。


きっとこの言葉をインドで思い出すときがくるのだろうと思いつつ。。。



常に身軽に

来週土曜日の出発に備え、今日本格的に荷造り。
これがなかなか悩ましい。
行くのはNYとムンバイ。
いずれも大都市なので、現地でたいていのものは手に入る、と思えばずいぶんとコンパクトにできそう。
だけど普段使っているものを詰めていくとあっという間に重量オーバー。。。

どこへでも、何がなくても、身軽に飛んで行けるフットワークの軽い人でありたいと思っていました。

でも、いつの間にか愛着あるモノがずいぶん増えていたようです。(それも時にはいいことですけどね。)

再び身軽に。
これもFellow Programの最初の課題なのかもしれません。

2010-09-11

空から・・・

ガイアのインドスタディツアーから戻り数日(実は体調を崩してダウンしていました)。

短かったけれど、今回もまた実り多い滞在でした。
整理に手間取り、まだ旅本体の写真をUPできないのですが、
日本からデリーに向かうフライト中に撮影した数枚をご紹介。

地面に張りついた虫の目の日常から、鳥の目へ。

まずは普段生活する東京。
ここにはたくさんの営みがあって、住んでいる1人なんですよね!












そして乗り継ぎのクアラルンプール。
空港に向かう途中で眼下に広がったパームヤシ(たぶん)のプランテーション。
緑は緑でも、恐ろしく規則的にならぶ木々と張り巡らされた道路に考えさせられました。












他国の問題とはいいたくない。
日本から遠く離れた土地ではあるけれど、これも私達の生活の一部なのだと思います。

最後に、西の空に沈みゆく太陽。














飛行機も一路西に向かって飛んでいましたが、太陽の方が速かった。。。

窓から見える美しい星空に、鳥の目ならぬ、宇宙の目を意識したフライトでした。

2010-08-16

その道をゆく

昨晩、仲間が壮行会を開いてくれました。
そこでもらったポストカードがこれ。














なんでこれ?と思ったら後ろにメッセージが。














・・・はーい。(^^)/

タイムリーなことに、ちょうど昨日「道」についての本を読んでいました。


その中にこんな一節が。

「そうなんだ、無用な心配と余計なよくをふりすてりゃあけっこう道はつくもんだ。」
そして、
「道の働きは、なによりもまず、空っぽから始まる。」
とも。


大きな流れに身をゆだねて、できることをやろう!と、

リラックスしつつもエネルギーがわいてきたのでした。


昨日集まってくれたみなさん、ありがとうございました!!




出典:加島祥造 『タオ 老子』 筑摩書房



2010-08-10

私たちはなぜスラムや貧しい村に行くのか?

ケニアの青年Kennedy OdedeがNY Times(2010/8/9)に寄稿した文章。




スラムドッグミリオネア以降、インドのスラム見学ツアーも増えているようです。

Kennedyの住むケニアでも。


「貧困削減のために何かしたい」と先進国から次々とやってくる人々。

でも、どれだけの人が戻ってくるか?行動に移すか?

それは大きな疑問。


彼は言います:

"Slum tourism is a one-way street: They get photos; we lose a piece of our dignity."


東京ガスのガスパッチョのCMを見ると、いつもドキっとします。

外人のツアー客がずかずか家の中に入ってきて、写真を撮ったり、歓声を上げるというもの。

インドの村でこんな風に思われてないよね?!って。


ガイアでもインドの農村へのスタディツアーを行っていますが、これには本当に気をつけたいと思っています。

村に行く時、決して村人の生活(と尊厳)に土足で踏み込まないように。

ツアーを少人数に抑えたり、できるだけ同じ村に戻っていくのはそのためでもあります。

彼らは私たちのいろんな質問に丁寧に答えてくれるし、もてなしてくれます。

手作りのご馳走を用意していてくれたり、わざわざ水牛のミルクを絞りにいってくれたり。


滞在中に受けた彼らの厚意。

それと一緒に私たちには責任が生まれているのだと、自覚しなければ。


Kennedyはこうも書いています。
"Slums will not go away because a few dozen Americans or Europeans spent a morning walking around them. There are solutions to our problems — but they won’t come about through tours."

そうなんでしょう。
そんなに簡単に解決策なんて生まれないし、
第一、外の人間が「あなたたちこうしたらいい」なんて言う権利はないのです。
(たとえ熟慮の上であっても。)

自分たちの限界をわきまえ、彼らの権利・尊厳を尊重した上で、
それでも私たちにできることは何かを考える。

そうなりたいと思います。