2010-12-31

NY研修後半まとめ

 ずいぶん時間が経ってしまいましたが、年を越す前に、ニューヨーク研修後半について振り返った文章を残しておきたいと思います。(言い訳ですが、書いたのはニューヨーク研修を終えた直後の11月半ばだったんですよ。。。)

-----------------------------------------------------------------


個人の内省を重視していた前半に比べ、ニューヨーク研修後半は、現場ですぐにでも役立つと思われる、実践的なスキルやツールの習得に力点が置かれた。習得の方法として、聴講形式ではなく、フェロー自身が(教室の外に出て)体験する中で学ぶ形式、及び講師とのフリースタイルでの対話といったスタイルが多用された。これらは私にとっては不慣れな手法だったため戸惑うこともあったが、文字通り体と心で直接感じたことは、深く私自身の内面に刻まれたと思う。特に私にとって大きな学びとなった2点を以下に挙げる。

      ストーリーテリング (Storytelling)
アキュメンではストーリーテリングが重視されており、我々フェローも複数の外部講師から手ほどきを受ける機会に恵まれた。Areal Groupによる「Leadership by presence」ワークショップでは、演劇の手法を取り入れて、(やや大げさに)演じるように物語を語る練習を繰り返した。詩人Rives氏、TEDキュレーターChris Anderson氏それぞれとのセッションでも、フェローが一人ずつ即興でストーリーを語り、講師と他のフェローがフィードバックするという形式だった。
これらは、今まであまり使ってこなかった「筋肉」を呼び覚ます体験だった。創造力・聴衆とつながる力・聴衆を惹きつける力等が潜在的には私にも備わっているのだと自信を持つ機会になった(本来誰にでも備わっているのだと思う)。
今後ストーリーテリングの能力を向上させるために心掛けたいのは、1)発声、2)個人的な体験を盛り込むこと。ワークショップを通して、発声は相手にとっての聞き取りやすさだけでなく、自信というポジティブ・フィードバックとなって私に返ってくると実感した。(発声をめぐる気づきはこちらのWebサイトに寄稿した。Rising PyramidBe the last one to define you.
また、個人的な体験を盛り込むことで、聴衆は話し手(私)に対して個人的・感情的なつながりを感じるようになる。演習を繰り返す中で、特に即興で語るとき、私には無意識のうちにこれを避けてしまう癖があることに気がついた。これは、ストーリーテリングの総仕上げ、ニューヨーク研修最終日Investors GatheringIG)での発表に際しても直面した壁だった。本番までの約2週間、CEOジャクリーンを始め、マネジメント層からスタッフまで複数のメンバーが私たちフェローのプレゼンテーションをレビューし、アドバイスする。その過程で、私を含むフェロー全員が繰り返し言われたのは、「Be more personal!
Personalになることは、研修前半で学んだ「無防備になる力」(Be vulnerable)にも共通する姿勢だと思う。IGに向けて準備する中で、私は他のフェロー達とお互いのスピーチについて何度も語り合った。いくつものバージョンを書いては、ボツにした。私も、そして他のフェローも、普通だったら言わないような個人的な事柄をステージの上で言えたのは、互いの信頼とサポートがあったから。そして、本番でそうして自分をさらけだして、聴衆から得た共感、終わった後に人ごみをかき分け、歩み寄って、「共感した」「私も同じ悩みを持っていた」「応援している」と言ってくれる人が複数いたことに、さらなる勇気を得た。

      リーダーのロールモデル
研修後半は、現在「リーダー」として成功している方々と対話も多く設けられていた。Tom BarryCEO, Zephyr Management L.P.)、Bill Meyer(アスペン研究所名誉会長)、Carlos Dominguez (シスコ上級副社長)、Tim Brown (IDEO社長)Anthony Romero (Executive Director, American Civil Liberties Union)等、それぞれ非常に魅力的な人物である。彼らの生い立ちからキャリアの変遷、その中で「リーダーシップ」についての考えがどう生まれ、変容し、今に至ったか。非常に率直で、パーソナルな対話の中から、彼らのリーダーシップ哲学、スタイルを知り、翻って自らに問いかける時間となった。
自らのリーダーシップ能力を磨いていく上で、特に指針になると感じたのはBill Meyer氏の言葉である。「自分にはリーダーになる力があるのか?」「自分のどんな力が世の中の役に立つのか?」といった問い(悩み)はあったのですか、という我々の質問に、次のように答えてくれた。「誰にでも、子どもの頃から家庭・学校・職場など場所を問わず、無意識のうちに繰り返していて、得意で、好きな行動があるはず。僕の場合は、自分で答えを見つけること(Figure things out by myself)だった。それを繰り返していたら、いつのまにかどこに行ってもリーダーの役割をやることになっていた。(笑)」
確かにニューヨーク研修の初日から言われていたとおり、リーダーシップのスタイルは人それぞれ。周りと比べる必要もないし、自分らしさを抑える必要もない。むしろ、自分ができること且つやりたいことを、真摯にやり続ければ、結果は後からついてくる。フィールドに出るにあたって、結果を出さなければとの気負いがあったが、まずはそこから見直そうと思った言葉だった。

2か月間のニューヨーク研修は、たくさんの人と出会い、刺激を受け、自分自身を見つめ直した時間だった。自分を知り、自分の良いところも悪いところも受け入れ、広い視野で自分を受け入れることを学んだ。評価・判断することなしに、長所・短所・悩みなどすべてを含めた存在を受け入れて、建設的なフィードバックを与えてくれる仲間に出会えたのも、間違いなく一生の財産である。

2010-12-07

Not until I saw the difference...

Yes, I was sure 1298’s ambulance contributes to the life of people greatly when I first heard about their business.
Yes, I was impressed with the facility of the 1298 ambulance when I saw its ALS (Advanced Life Support) ambulance.
Yes, my heart was beating so fast and hard with the sense of mission when I sat on the front seat and ran through Mumbai’s busy streets.

But not until last week in Trivandrum did I truly realize the difference this company has brought to the society…

I spent a whole week in Trivandrum, Kerala, where Ziqitza Health Care Ltd. runs the public-private-partnership (PPP) model of emergency ambulance service. (The service there is known as “Dial 108” while the company’s private model is known as “Dial 1298”.)  Under the project name KEMP (Kerala Emergency Medical Service Project), the 108 ambulance service now operates 25 ambulances in the district of Trivandrum. The service is completely free to users. 

My mission there was to investigate every detail of operations in all the departments from control room to ambulance to finance. I will do the same for other 108 operations in Bihar and Rajasthan later this month and then work with department heads to improve and standardize the processes so that the company will be well fit for further scaling.

One day, I visited the largest hospital in Trivandrum, Medical College Hospital. I was waiting for our 108 ambulance by the emergency section of the hospital. It started raining. The place was getting crowded. But our ambulance has not come yet.

Other ambulances came, though. They are as big as ours, same white body with red and blue signs. Some are run by a private organization, others by hospital itself. I looked inside. I could not believe what I saw.

“It must not be an ambulance.”

That was the first thought.
Inside was literally empty. Nothing other than a metal frame (where a carrying board is placed – not even a stretcher!), bench, and a small sink! Where are medical equipments? Where are cabinets for storing medicine, mask, glove, gauze and bandage?

From what I know in Japan, I took it for granted to have an emergency medical technician, medical equipment, some medicines and tools on ambulance. Otherwise how can I call it an ambulance?? But that moment I once again realized such service was not readily available here.

How do you feel if only an empty ambulance is available when your mother is at emergency?
How do you feel if the fully equipped ambulance comes instead?

Other ambulance


108 ambulance

 

2010-11-24

Meet my new neighborhood

OK, I expected Mumbai to be noisy...but not quite to the extent that I'm experiencing now.

View from my apartment
Santacruz is my home for next nine month. As I sit in my apartment on the fifth floor, with nice breeze coming in, I look down rikshaws constantly coming and going on the street, and I look up airplanes flying high into the sky from the airport nearby.



Well, let's add the sound effects here. 

It means I am sandwitched by roaring aircrafts and honking rikshaws continuously from 6 am to 3 am, if not 24 hours. To make best use of the environment, every morning before I leave for work, I decided to do voice training. However loud I become, I'm pretty sure I will not disturb any neighbors because I hardly hear hearing my own voice!

Despite the sound effects, I do love my neighborhood. 

The streets are filled with vegetable and fruits vendors. I buy tomato from this person, garlic from next, potato from next, and cauliflower and cabbage from yet next person. There's a buffalo milk shop nearby, too. The same man is always standing in front of a huge barrel of milk. Every other day, I stop by and ask him to give me a smallest scoop of milk. He silently nods, pours fresh milk into a tiny plastic bag, ties it very tightly, and hands it over to me with a smile.

Home-cooked food
from my neighbor
I don't know if it happens all over Mumbai, or all over India, but at least in my neighborhood, people are very open, frank, honest, and helpful. It does not matter if they speak English or not. In my building, families leave their doors open. So whenever I pass by, they say hi or wave hand and smile. In a shop, a lady customer, not a shop keeper, recommends me different brands of soaps to try. In a milk shop, another old lady customer told me to get curd, not milk, and make lassi at home. (I actually followed her advice and it was really good!)

In a big city, at least in Tokyo where I am from, people tend to be indifferent to one another. Some people try to take advantage of foreigners, or even those from the countryside in the same country. Those were the experiences I had in the past, which made me a little defensive this time, too. To my pleasant surprise, Mumbai has overthrown my presumption so far. I am curious how this metropolitan city can also keep local flavors. 

And my everyday adventure continues…

2010-11-23

Be The Last One To Define You

Today, my first ever guest post came on line at Rising Pyramid!

It is a reflection of one of the training sessions I had in New York.

Please take a look!!
http://risingpyramid.org/2010/11/22/be-the-last-one-to-define-you/

2010-11-19

Dear Mumbai .... and farewell to New York

On the last day of our NY training, ten of us - Acumen Fellows class of 2011 - read a letter to our respective placement city at the Acumen's annual Investors Gathering. (In my case, the letter starts with "Dear Mumbai ...")

For weeks, we worked on writing a letter - wrote one, read, scrap, wrote again... I'm sure each of us had at least 10 versions of the letter. We read our letter to each other, and shared feelings and feedback over and over again. These are the letters coming from the deepest place of our hearts.

On the stage, as I was listening for the last time to everyone else, I could not help but feel honored to be part of the group. What incredible individuals my fellow Fellows are!!



We spent everyday together for last 8 weeks, sharing deepest feelings which I myself have forgotten that I had. We come from very different places and experiences, yet we share so much passion, feelings, fears, and love.

Now, alone in Mumbai, I miss my 9 siblings (!?) and at the same time feel empowered as I think we are all in the process of exploring a new place and new work.

With all the gratitude to the Acumen community, friends, and Fellows!

2010-11-03

リーダーは選ばれるのか、現れるのか

「リーダーは選ばれるのか、現れるのか?」

朝10時、ロックフェラーセンター近くのオフィスビル。
遠くハドソンリバーまで見渡せる眺めのよい会議室で、こうしてBill Mayerとの対話が始まりました。

Bill Mayerはリーダーシップ養成講座で名高いアスペン研究所の名誉会長であり、アキュメンファンドのボードメンバーでもあります。金融機関のトップから、ビジネススクールの学長まで、複数の組織でリーダーを務めた彼がどのような「リーダーシップ論」を展開するのか、フェロー一同固唾を飲んで次の言葉を待ちます。

Bill曰く、人は誰でも「Gift」を持って生まれてくるのだと。
人や社会のために役立てられる才能。
生まれたときから持っているから、持っていること・使っていることをほとんど意識することがない才能。職場であろうが、プライベートであろうが、使っている才能。

彼の場合は、「to figure things out by myself」、それはつまりある物事・課題をどう解くか自分で判断することであり、それが意思決定者としてのリーダーの役割にうまく合致したのだろうといいます。

(その才能を発揮した最初の記憶は小学校1年生だとか!)


私のGiftは何だろう?

答えを見つけるまでにはもう少し時間がかかりそうです。

コツは、自分が得意で、且つ夢中になれることを(場所や文脈が変わっても)やり続けること。その中から次第にパターンが現れ、より効果的に周囲の役に立てるようになるのでしょう。リーダーシップが現れるとしたら、きっとそこからなのだと思います。

Billから学んだ一番大切なことは、自分に正直に、自分にできることを続ける、ということ。
リーダーシップだとか頭で考えすぎずに、まず動く。
これなら私にもできそうです!

2010-10-24

NY研修前半まとめ~リーダーシップについて~

ニューヨーク研修前半4週間での学びを、一度まとめておきたいと思います。

Acumen Fellows Programはリーダーシップ研修です。
当然、研修も「リーダーシップとは・・・」「よいリーダーになるには・・・」といった内容になるわけですが、特に最初の4週間はリーダーであるかどうかにかかわらず、公私問わず、一人の人間としてどう生きていくかと考え、語り続けた日々だったと言えます。

数ある学びの中で、個人的に特に印象に残ったリーダーシップの4つの側面をまとめとしてみたいと思います。

①無防備になる力
人生の出来事、過去に出会ったよいリーダー、悪いリーダーを振り返って、自己の強み弱み、理想のリーダー像を考える演習が何日か続きました(泊まり込みで)。それらを他のフェロー達と共有する過程で、目を背けたい弱点、触れたくない(が重要な影響を及ぼした)経験等がボロボロと出てきます。それらを自分の一部として、人前で認める行為の不安。
今となってみれば、リーダーは常に強くなければならないと思い込んでいたから不安になったのだと思う。終わって気づいたのは、リーダーも一個人として自分の弱みを周囲にさらけ出してよいのだ、そうしてこそ相手も心を開き信頼してくれるのだということ。ときには無防備(vulnerable)に-業務に関しても、個人的にも-自分を開示する勇気が必要なのだと気づきました。


②傾聴力
自分と異なる意見、文化、コミュニケーションスタイルを持つ人々の声を聴くことができるか。フェローとのチーム作業の中で、自分が今までゴール達成(タスク遂行)にばかり気をとられていたと痛感。(フェロー10人概してその傾向あり。詳しくは:か細い声に耳を傾ける
過去の仕事でも、誰かが途中で脱落しても気づかなかったり、目をつぶってゴール達成を優先したこともあった。その結果ゴールを達成したにも関わらず、チームはバラバラになってしまったことも。
似たようなスキル・経験を持ったメンバーでさえこうした事態が起こるのであれば、BOPビジネスの現場ではどうなってしまうか、容易に想像できますよね。
スピードや効率を後回しにしても、投資先企業の同僚や貧困層の顧客の声に注意深く耳を傾ける時間を取ることの重要性を痛感しました。
言いたいことがあっても声を上げる勇気がない人・声がかき消されてしまった人の存在に常に敏感であるように、とフィールドでの日々に向けて肝に銘じています。



③ビジョンを描く力
泊りがけで、古代ギリシャから現代まで、政治哲学、経済学、文化人類学、文学などの書物を読み議論する機会がありました。
CEOジャクリーンがモデレーターとなり、各自の見解や経験を語り合う4日間。
歴史上の偉人達が、時代を超え、自分の理想の「Good Society」を書き綴ってきたことへの純粋な感嘆。
各人の描く「Good Society」が時には対立するほどに異なる内容を示すことへの驚きと戸惑い。
「Good Society」における国家の役割・個人の役割に関する議論。
そして最後は、「私が作りたいGood Societyはどんなものだろうか?」との問い。
正直なところ私はまだ断片的なイメージしか持っていない。問い続けないといけないのだと思う。他のフェロー達と、フィールド派遣後もこうしたリーディングを続け、月1回語り合う目標を立ててセッションを終えました。

Good Societyの感想はこちらSwimming in the “Good Society” RiverとAcumen Fund blogにも掲載。
Good Society研修で読む著作等、Acumenお薦めの読書リストはこちらです。


④表現力(レトリック)
同じく「Good Society」研修の中で、言葉の持つ影響力を確認。
特にキング牧師やネルソン・マンデラの言葉には圧倒される。
対立する相手と自分を決して切り離さず、共感を呼び起こし、説得する力。
私は1対1、あるいは小グループで、しかも対面であれば、何とか共感を生みだすことはできるかもしれない。でも、大多数の顔も知らない人々、しかも対立する立場の人々、にどこまで影響を与えられるか。まったくもって自信なし。
心の中にどんな優れた考えを持っていても、それを伝え、人を動かす力に変えていけなければリーダーとしては意味がない。

最後に一番大切なことを付け加えておきます。
それは、リーダーシップのスタイルは人それぞれ、ということ。

何をどう感じても良し悪しはないし、迷いがあってもいい、ただし目の前のプロセスに常にオープンでありつづけること。(基本的なことだけど、一番勇気をもらった言葉かな。)


気負わず、引き続き私らしく、歩いてみます。


←「Good Society」研修中に
紅葉の中を散歩。ジャクリーンと。






※ニューヨーク研修後半は、より実践的なツール・スキルの習得へと重点が移っていく予定です。